• HOME
  • トイズスタイル
  • ホビー・スタイル
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

古き良き時代へタイムスリップして思いを綴ります。

昭和ノスタルジー

  • HOME
  • トイズスタイル
  • ホビー・スタイル
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

ラジカセの名機 ソニー スタジオ1980 / SONY CF-1980

ラジオやテープを録音・再生する楽しみに加えて、ミキシング機能で「自分が音楽をつくる」楽しみ方を提案した名機がソニーのスタジオ・シリーズでした。その中で初代モデルとなるCF-1980は、ソニーらしい洗練 ...

携帯用カイロを持って観た札幌オリンピック

第11回 札幌オリンピック冬季大会 1972年(昭和47年)2月3日から2月13日までの期間、札幌で開催された冬季オリンピック スキー、スケート、アイスホッケー、バイアスロン、ボブスレー、リュージュの ...

ローリング・ストーンズの古いポストカード

このポストカード二枚は部屋の片付けを手伝った際に義姉に頂いたもの。 ロンドン・レコードの印字が見えるこからレコード購入者への販売促進クッズだったのかもと想像します。反ブルジョワのイメージがあったストー ...

懐かしい円盤飛ばしの鉄砲

わんぱく小僧の御用達アイテムとしての鉄砲型おもちゃには、いろんな種類がありました。 例えば水鉄砲、巻玉鉄砲、銀玉鉄砲、モデルガン、光線銃等々 銀玉鉄砲は鉄砲本体に銀玉をかなりの数詰め込んで連射ができる ...

ケラの捕獲と夜中の脱走による大騒動

今では地元でも殆ど見かけることもなくなってしまった「ケラ」、漢字で書くと「螻蛄」となるそうです。 小学校低学年の頃、まだ家の前の道路もアスファルト舗装されておらず、土や砂利道が当たり前だったので、車が ...

トランシーバーでの交信に胸躍らせていたあの時

Cosmic 「WALKIE-TALKIE 」MODEL TR-201 日本製 赤いスイッチが電源の切替用で左横についている白いボタンを押しながら話す仕組みになっています。経年劣化はあるものの酷い汚れ ...

ナショナルのレトロな電気ミニポット NC-303

旧社名である松下電器産業株式会社(ナショナル)製 製品の底部分に特許・実用新案登録・意匠登録の件数が刻印されていて、この時代の松下電器の気合いを感じさせる製品だったんだなと感じました。 発売された年代 ...

1982年 音楽シーンに革命を起こしたCDの登場

1982年(昭和57年)10月1日、日本で世界初の家庭用CDプレーヤーの一号機がソニー、ローランド、デンオンの3社から同時発売されました。 ここからレコード主体だった全世界の音楽シーンがデジタル化とい ...

摩訶不思議なおもちゃドリンキングバード/水飲み鳥

ドリンキングバード、通称“水飲み鳥” は昭和27年に小林直三さんという方が考案し世界的にヒットした商品です。 本体の薄いガラス管には、気化しやすい「ジクロロメタン」が入っており、頭部のスポンジ部分全体 ...

ミヤタ自転車「ブラックマスク」というサイクリング車

小学校高学年になると、当時人気だったフラッシャー付のサイクリング車が欲しかった時期がありました。 既にサイクリング車に乗っていた友人達は「普通の自転車の方が絶対良いぜ」と言っていたのだが、まだ普通の子 ...

白黒テレビを見て育ったあの頃

国内初の白黒テレビ 1953年にはシャープより待望の国産第1号白黒テレビ「TV3-14T」が発売されました。 大卒初任給が約8千円の時代に国産白黒14インチTVは約18万円という途方もなく高額商品、て ...

夏になると思いだす神社の境内でやってた夜店

地元では9月始めから3日間、神社の境内に数多くの露天が並び短い夏の終わりを締めくくるように人出が増えて活気であふれていました。 小学校の頃は、親から3日間のお小遣いをもらい友達とよく行ったものでした。 ...

ステレオのスピーカーの上に鎮座していたニッパー犬

何となく物悲しい表情をして小首を傾けているフォックス・テリアの“ニッパー”と呼ばれている犬の置物iついての物語。 むかし、電気屋のステレオ売り場で陶器製の“ニッパー”をよく見かけた覚えがあります。そう ...

1964年 東京オリンピックの記念銀貨と記念メダル

1964年(昭和39年)に発行された東京オリンピック記念の千円銀貨が実家の片付けの時に偶然出てきました。オリンピックの開催当時はまだ3歳、戦後最大のスポーツの祭典により活気に沸く日本と5日間の大会の記 ...

大人も子供も夢中になった「学研電子ブロック EX-150」という知的玩具

学研電子ブロック EX-150 当時の価格で1万3千円は、子供にはなかなか手の出ない高額玩具であり、実際に自分の周りで当時この電子ブロックを持っている友達は1人もいませんでした。 まさに高嶺の花ともい ...

マシンガン水ピストルを持って探検だ!

全長約40cm、上部の赤いフタを開けて水を補給する。かなりの水量を本体に入れる事が出来ます。 ビニール製の肩掛けもしっかり付いていて本格的。 これも懐かしい水鉄砲の大型版、マシンガンタイプで赤い取って ...

月刊科学大観という少年科学誌のバイブル 全24刊

月間科学大観 実家の屋根裏部屋に積み重ねられていた本の中から何かオーラを感じ発見。雑誌購入時の領収書が一冊の本に挟まっており、購入者は母の旧姓となっていました。独身時代に購入して読んでいたようですが、 ...

ジャンプ弾という駄菓子屋おもちゃ

子供の頃に遊んだ覚えがあるこの一品、何という名前だったか知ったのは最近になってからでした。 「ジャンプ弾」とか「ロケット弾」という名前がちゃんとありました。 これも実家の屋根裏部屋から発掘してきました ...

MIKKY ライト・ガン SMITH & WESSON

かなり古いプラスチック製の鉄砲の玩具、鮮やかな水色のスケルトン仕様。 一見、水鉄砲のようなのですが商品名は“ライトガン”となっていて 先端にムギ球がつけられており、電池が入っています。 引き金を引くと ...

怪奇大作戦 / 桑田次郎

血のない死体、吸血鬼の牙、人を溶かす絵画、幻が犯す殺人 現代のおどろな恐怖を戦慄のペンタッチで描き込む桑田次郎の怪奇ドラマ! テレビの光と影の中で、手に汗をにぎった興奮が、今、マンガの世界で復活する。 ...

株式会社こいでから発売された「超人バロム1」のえあわせ

株式会社こいでから発売された「超人バロム1」のえあわせ この会社は「ぬりえ」「えあわせ」「かるた」等の紙製玩具を多く作っていました。今でも当時のものを手に入れる事が出来ますが、人気漫画の絵柄は高額にな ...

ディープ・パープル/ハイウェイ・スター

A面:ハイウエイ・スター B面:レイジ― 発売日:昭和47年 1972年7月 ハード・ロックを徹底して追求するディープ・パープル。 日本でも同年5月に発売されたアルバム「マシン・ヘッド」は、ディープ・ ...

「太陽がいっぱい」危いほどに美しい青年リブリーの光と影

太陽がいっぱい 1960年フランス・イタリア合作映画。 あらすじ アラン・ドロン扮する貧しい青年トム・リプリーは、富豪のグリンリーフに息子の友人であると信じ込ませ、放浪中の息子フィリップを連れ戻すよう ...

象が踏んでも壊れないが名キャッチコピーのサンスターアーム筆入れ

1965年 サンスター文具「アーム筆入」発売。その後「NEW アーム筆入れ」として再販されました。 最大1.5トンの荷重に耐えられるという実験結果が出ているという最強筆入れ。 “ポリカーボネート”とい ...

1 2 3 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

昭和の懐かしいドラマ・映画・カルチャーを紹介するYou Tubeチャンネルを開設しました。
昭和レトロちゃんねる 『あの頃僕は‥』

60年以上続いた昭和の良き時代。 アナログで不便な生活の中にも、ぬくもりや活気が残っていた時代を振り返ります。

記事カテゴリー

  • レトロなおもちゃ
  • 少年時代
  • 懐かしいノベルティ・キャラクター
  • 我が青春の音楽・映画・雑誌・漫画本
  • 日本の特撮・アニメヒーロー
  • 昭和のカタログから
  • 昭和のくらし・もの
  • 海外SF・特撮ドラマ・アニメ

人気記事

  • 昭和のくらし・もの
    ラジカセの名機 ソニー スタジオ1980 / SONY CF-1980

    ラジオやテープを録音・再生する楽しみに加えて、ミキシング機能で「自分が音楽をつくる」楽しみ方を提案した名機がソニーのスタジオ・シリーズでした。その中で...

  • 牛乳の蓋開けアップ
    少年時代
    給食で活躍した雪印牛乳の蓋開け

    これまた懐かしい牛乳の蓋開けが登場(正式名は何て言うのだろう?) 一説では発明者が不明なので固有名詞もないのだとか。 こんなものも出品していたんだと...

  • ナショナル クーガNo7本体
    昭和のくらし・もの
    当時の少年達を虜にした罪なラジオ「ナショナル クーガRF-877」とBCLブーム

    1973年12月発売 定価:18,500円 1970年代から80年代にかけて中高校生の間で世界中からのラジオ放送を受信するBCLブームが巻き起こった頃...

  • コカ・コーラのミニボトル型キーチェーン
    懐かしいノベルティ・キャラクター
    当時物、コカ・コーラの人気ノベルティだったキーチェーン付ミニボトル

    こちらは昭和70年代のコカ・コーラ社ノベルティとして流通していたキーチェーン付きのミニボトル。実物に近いスチール製の蓋にもちゃんとコカ・コーラのロゴが...

  • 昭和のくらし・もの
    白黒テレビを見て育ったあの頃

    国内初の白黒テレビ 1953年にはシャープより待望の国産第1号白黒テレビ「TV3-14T」が発売されました。 大卒初任給が約8千円の時代に国産白黒14...

  • レトロなおもちゃ
    大人も子供も夢中になった「学研電子ブロック EX-150」という知的玩具

    学研電子ブロック EX-150 当時の価格で1万3千円は、子供にはなかなか手の出ない高額玩具であり、実際に自分の周りで当時この電子ブロックを持ってい...

  • 水中モーター マブチS-1
    レトロなおもちゃ
    小学生の頃、銭湯で戦艦のプラモに付けて遊んだ「水中モーター」が懐かしい

    「水中モーター」は1967年にマブチモーターから販売されました。 防水型の電池ケースと駆動モーター、舵とスクリューが一体化したデザインと手頃な値段で模...

  • レトロなおもちゃ
    懐かしい円盤飛ばしの鉄砲

    わんぱく小僧の御用達アイテムとしての鉄砲型おもちゃには、いろんな種類がありました。 例えば水鉄砲、巻玉鉄砲、銀玉鉄砲、モデルガン、光線銃等々 銀玉...

  • ビッグリーグ・チューイングガム
    レトロなおもちゃ
    立体パズル目当てにビッグリーグガムにハマったあの頃

    昭和40年代にカバヤから発売され子供たちの間で大ヒットしたビッグリーグチューインガム小学校の遠足時期になるとあまりの人気に駄菓子屋やスーパーの店頭から...

  • 昭和のくらし・もの
    ミヤタ自転車「ブラックマスク」というサイクリング車

    小学校高学年になると、当時人気だったフラッシャー付のサイクリング車が欲しかった時期がありました。 既にサイクリング車に乗っていた友人達は「普通の自転...

タグ

おもちゃ おやつ めんこ アンクルトリス ウォークマン ウルトラQ コカ・コーラ ソノシート デットストック ビンテージ・コミック ホンダ シティ ポパイ レコード レトロ家電 仮面ライダーカード 光線銃SP 奥さまは魔女 昆虫採集セット 昭和ビンテージカー 木製の牛乳箱 水中モーター 空飛ぶゆうれい船 給食 縁日 謎の円盤UFO 郵便ポスト 駄菓子屋 駅弁
  • HOME
  • トイズスタイル
  • ホビー・スタイル
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

古き良き時代へタイムスリップして思いを綴ります。

昭和ノスタルジー

© 2015 BETTERDAYZ