象が踏んでも壊れないが名キャッチコピーのサンスターアーム筆入れ
2021/11/14
1965年 サンスター文具「アーム筆入」発売。その後「NEW アーム筆入れ」として再販されました。
最大1.5トンの荷重に耐えられるという実験結果が出ているという最強筆入れ。
“ポリカーボネート”という当時はまだ珍しかった強度の高い素材を使い、筆箱の一大ブームを築いたシンプルな作りの筆箱。実際にアーム筆入を象に踏ませるというインパクトのあるCMで有名、更にキャッチフレーズは「象が踏んでも壊れない」と強度をアピールして爆発的に売れました。
現実には、象は筆箱に前足をのせているだけで体重は分散しているので、筆箱本体にはそんなに負荷はかかっていないというのがCMを見た時の自分の見解だったと思います。
2段重ねると鉛筆が8本入り、価格は300円ぐらいでしたか。
当時の小学校で女子達はかなり持っている人が多かったと思います。
自分達男子は回転ダイヤルでのロック式筆箱やマグネットロック式などのギミックが付いたカッコいい筆箱をつかっていたもんね。アーム筆箱なんてプラスチック製のただの箱ジャン!というのがその理由。
ある日、学校で新品のアーム筆入れを買ってもらって自慢していた女子から筆箱を取り上げて椅子の脚で勢いよく踏んで叩き割った悪ガキがいました。
速攻で職員室行となり、泣きながら教室に帰ってきたけどあいつは誰だったんだろう?今でも思い出せません。
多少のデザインは変わりましたが、現在でも販売されている息の長い商品。
「象が踏んでもこわれない」というコピーは、現在の「NEWアーム筆入」となってから「象のマークは強さのしるし!!」と変わっています。
誇大広告案件となってしまったのか?
関連記事
-
-
昆虫採集セットは夏休みの必需品だった!
昆虫採集セット 注射器・ルーペ・ピンセット・防虫剤・防腐剤・虫ピン等がセットになって収められています。セットものの好きな …
-
-
ケラの捕獲と夜中の脱走による大騒動
今では地元でも殆ど見かけることもなくなってしまった「ケラ」、漢字で書くと「螻蛄」となるそうです。 小学校低学年の頃、まだ …
-
-
給食で活躍した雪印牛乳の蓋開け
これまた懐かしい牛乳の蓋開けが登場(正式名は何て言うのだろう?) 一説では発明者が不明なので固有名詞もないのだとか。 こ …
-
-
子供の頃に見た『空飛ぶゆうれい船』の思い出
1969年(昭和44年)7月20日東映系封切 『東映まんがまつり』にて上映されたSFアニメ 同時上映は飛び出す仮面の忍者 …
-
-
携帯用カイロを持って観た札幌オリンピック
第11回 札幌オリンピック冬季大会 1972年(昭和47年)2月3日から2月13日までの期間、札幌で開催された冬季オリン …
-
-
これは懐かしいアルマイト製の給食セットと紙せっけん
現在では遥か昔に使用しなくなったアルマイト製の給食セット、なんとなく懐かしい気分になり、ヤフオクで少しずつ揃えてみました …
- PREV
- 給食で活躍した雪印牛乳の蓋開け
- NEXT
- 「太陽がいっぱい」危いほどに美しい青年リブリーの光と影