HOME > レトロなおもちゃ > レトロなおもちゃ 白黒テレビを見て育ったあの頃 国内初の白黒テレビ 1953年にはシャープより待望の国産第1号白黒テレビ「TV3-14T」が発売される… 2017/6/5 懐かしい円盤飛ばしの鉄砲 わんぱく小僧の御用達アイテムとしての鉄砲型おもちゃには、いろんな種類があった。 水鉄砲、巻玉鉄砲、銀玉鉄砲、モデルガン、 ... 2017/6/5 トランシーバーでの交信に胸躍らせていたあの時 Cosmic 「WALKIE-TALKIE 」MODEL TR-201 日本製 赤いスイッチが電源の切替用で左横について ... 2017/1/5 摩訶不思議なおもちゃドリンキングバード/水飲み鳥 ドリンキングバード、通称“水飲み鳥” は昭和27年に小林直三さんという方が考案し世界的にヒットした。 本体のガラス管には ... 2017/1/8 大人も子供も夢中になった「学研電子ブロック EX-150」と... 学研電子ブロック EX-150 当時の価格で1万3千円は、子供にはなかなか手の出ない高額玩具であり、実際に自分の周りで当 ... 2017/1/8 マシンガン水ピストルを持って探検だ! 全長約40cm、上部の赤いフタを開けて水を補給する。かなりの水量を本体に入れる事が出来る。 ビニール製の肩掛けもしっかり ... 2016/8/13 ジャンプ弾という駄菓子屋おもちゃ 子供の頃に遊んだ覚えがあるが、何という名前だったか知ったのは最近になる。 「ジャンプ弾」とか「ロケット弾」という名前らし ... 2017/5/17 MIKKY ライト・ガン SMITH & WESSON かなり古いプラスチック製の鉄砲の玩具、鮮やかな水色のスケルトン仕様。 一見、水鉄砲のようなのだが商品名が“ライトガン”と ... 2017/1/5 株式会社こいでから発売された「超人バロム1」のえあわせ 株式会社こいでから発売された「超人バロム1」のえあわせ この会社は「ぬりえ」「えあわせ」「かるた」等の紙製玩具を多く作っ ... 2017/1/9 バンダイ 水中モーターシリーズからポンプボート 1967年(昭和42年)バンダイから発売されたお風呂で遊べる人気シリーズから 所有しているのはオークションで入手した“ポ ... 2016/8/13 竹ひごを使った虫かごが、あの頃の夏を感じさせる 竹ひご細工の虫かご 夏の終わり頃、神社祭りが始まり縁日で色々な虫が売られていた。 地元ではまだカブトムシも珍しかったし、 ... 2017/1/9 立体パズル目当てにビッグリーグガムにハマったあの頃 昭和40年代にカバヤから発売され子供たちの間で大ヒットしたビッグリーグチューインガム 小学校の遠足時期になるとあまりの人 ... 2018/5/16 昭和の遊びと言えば「めんこ」やられたら倍返しの熱い戦い! 当時の小学校低学年を中心に日々、熱いバトルを繰り返していた「めんこ」遊び 地域によっては遊び方が違うらしいが、自分の地元 ... 2017/4/22 昭和の一大ブーム、カルビー「仮面ライダーカード」 昭和46年から放送を開始した「仮面ライダー」は、優秀な科学者でオートレーサーであった本郷猛が、世界征服を企む悪の組織ショ ... 2017/1/5 SEGAの家庭用テレビゲーム機 SG-1000Ⅱ SEGA SG-1000Ⅱ 1984年7月にセガ・エンタープライゼスが発売した家庭用テレビゲーム専用機で価格は15,0 ... 2017/1/20 小学生の頃、銭湯で戦艦のプラモに付けて遊んだ「水中モーター」... 「水中モーター」は1967年にマブチモーターから販売された。 防水型の電池ケースと駆動モーター、舵とスクリューが一体化し ... 2016/8/13 未来の玩具だと思った光線銃SP 発売元 任天堂 昭和45年頃に発売(当時は小学6年生) 当時の少年達を虜にするには十分過ぎるほどの効果的な ...