billy_joel_35DP1_1
関連記事
-
-
昔ながらの郵便ポストの立ち姿に哀愁を感じる
温泉街の片隅で昔懐かしい郵便ポストを発見! 見ると何となく安心感のあるドッシリとした独特のフォルムがメチャクチャ懐かしい …
-
-
「太陽がいっぱい」危いほどに美しい青年リブリーの光と影
太陽がいっぱい 1960年フランス・イタリア合作映画。 あらすじ アラン・ドロン扮する貧しい青年トム・リプリーは、富豪の …
-
-
定番グラスで飲むコカ・コーラが美味い!
コカ・コーラと言えばこのファウンテングラス 画像のグラスは1970年代のもの 数あるノベルティグラスの中でも最もコカ・コ …
-
-
未来の玩具だと思った光線銃SP
発売元 任天堂 昭和45年頃に発売(当時は小学6年生) 当時の少年達を虜にするには十分過ぎるほどの効果的な …
-
-
白黒テレビを見て育ったあの頃
国内初の白黒テレビ 1953年にはシャープより待望の国産第1号白黒テレビ「TV3-14T」が発売されました。 大卒初任給 …
-
-
当時の少年達を虜にした罪なラジオ「ナショナル クーガRF-877」とBCLブーム
1973年12月発売 定価:18,500円 1970年代から80年代にかけて中高校生の間で世界中からのラジオ放送を受信す …
-
-
ミヤタ自転車「ブラックマスク」というサイクリング車
小学校高学年になると、当時人気だったフラッシャー付のサイクリング車が欲しかった時期がありました。 既にサイクリング車に乗 …
-
-
小学生の頃、銭湯で戦艦のプラモに付けて遊んだ「水中モーター」が懐かしい
「水中モーター」は1967年にマブチモーターから販売されました。 防水型の電池ケースと駆動モーター、舵とスクリューが一体 …
-
-
どこの家にもあった昭和感が漂う木製の牛乳箱
早朝、まだ薄暗い中からガチャガチャと音を立てながら自転車で近所を廻る牛乳配達のおじさん どこの家でも玄関に置かれていた木 …
-
-
マシンガン水ピストルを持って探検だ!
全長約40cm、上部の赤いフタを開けて水を補給する。かなりの水量を本体に入れる事が出来ます。 ビニール製の肩掛けもしっか …